建築 と 茶の湯 の間

桐浴邦夫(KIRISAKO Kunio)の備忘録 茶室・数寄屋・茶の湯・ヘリテージマネージャーのことなど

近代の茶室と数寄屋―茶の湯空間の伝承と展開

淡交社から2004年に出版された『近代の茶室と数寄屋―茶の湯空間の伝承と展開』が、先般の『世界で一番やさしい茶室設計 最新版 (115のキーワードで学ぶ) 』との相乗効果もあってか、ポツポツと売れているようです。 これまで近代建築(あえて近代建築と言っ…

Amazon著者セントラル

amazonに著者のページがあり、私のものもあります。 www.amazon.co.jp 共著や分担執筆ならば他にも多数あるのですが、Amazonのページに名前が出ているものだけをピックアップしています。 顔写真を入れなければ、と思うのですが、適当なのがなくて、そのまま…

『茶室設計』

おかげさまで、『世界で一番やさしい茶室設計 最新版』ですが、現在のところ順調に売れているようです。世界で一番やさしい茶室設計 最新版 (115のキーワードで学ぶ)作者:桐浴 邦夫発売日: 2020/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー)数日間ですが、茶室建…

『茶室設計』中国語(簡体字)訳

アメリカのAmazon.comに中国語訳(簡体字)された小著が掲載されていました。 www.amazon.com 旧版からの翻訳のようです。

茶室設計最新版

エクスナレッジ社から出版される小著『世界で一番やさしい茶室設計最新版』の見本誌が届きました。 2011年に出版された本の増補改訂版というような位置づけになります。 xknowledge-books.jp 初版と比較して、キーワードの数を増やし、多くの図版や文章をあ…

茶室設計

近々(たぶん5月下旬)にエクスナレッジ社から「世界で一番やさしい茶室設計」の増補改訂版が出版されます。 改訂版とはいえ、かなり大幅にあらためています。 また設計とありますが、内容は茶室の見方、そして考え方です。 難解な茶室建築を初心者にも分か…

孤篷庵忘筌

TV

大徳寺孤篷庵忘筌でTVの収録がありました。京都浪漫京都浪漫#51孤篷庵に出演しましたので、お知らせします。放送予定は、KBS京都5/3・17(日)21:00~、BS11 5/8(金)20:00~、だそうです。うまくお話しできたかどうか心配ですが・・・。

「わびすき(侘数寄)」と「きれいさび(綺麗寂)」

有斐斎弘道館の講座「茶の湯の文化を識る」で、「「わびすき」と「きれいさび」の茶の湯空間」についてお話ししてきました。 もちろんこのテーマは大変重いもので、そう簡単に説明できるものではありません。 今回はその概要についてお話ししました。今後機…

『日本の建築文化事典』

いくつかの項目を担当した『日本の建築文化事典』が丸善出版から刊行されました。日本の建築文化事典発売日: 2020/01/31メディア: 単行本

日本の建築文化事典

少しだけ関わった『日本の建築文化事典』が丸善出版から上梓されました。 丸善出版 日本の建築文化事典発売日: 2020/01/31メディア: 単行本

京の茶室文化・数寄屋建築を支える木の文化を探るツアー

林業女子会@京都の主催する「京の茶室文化・数寄屋建築を支える木の文化を探るツアー」に講師として参加します。 日程は1/23-24、私が案内するのは24日の弘道館です。 概要は下記のwebページをご覧ください。 fg-kyoto.wixsite.com

黒木造について取材を受けました

TV

テレビ朝日「グッド!モーニング」の取材を受けました。 内容は、大嘗宮の黒木造について。 飛鳥奈良時代から黒木造は意識されて造られていたことなど、建築史の視点からお話ししました。おはようございます■壇蜜さん結婚 清野とおるさんと(報知)■東名高速…

中村昌生と庭屋一如

令和元年10月26日(土)~12月8日(日)、八幡市立松花堂美術館で「特別展 茶室のアイデア~中村昌生と「庭屋一如」~」が行われます。 それに伴って講演会が行われます。(松花堂美術館webページより) (1) 「茶室・数寄屋建築の技と伝承」 講師 : 日向 進…

茶室建築のみかた

市民講座 はじめて学ぶ「古建築のみかた」ということで、「茶室建築のみかた」と題してお話しして参りました。 普通は、茶室の約束事や各部分(躙口や床の間など)の形や役割についてお話しするのが基本だと思いますが、今回は、茶室が自然と深い関わりがあ…

北大路魯山人展

北大路魯山人の星岡茶寮について、私の研究を引用していただいたとのことです。 (千葉市美術館の方からお知らせいただきました)魯山人の星岡茶寮(さりょう)は、もとは星岡茶寮(ちゃりょう)といって、明治17年、まだまだ多くの人たちは新奇な西洋の文物…

建築の仮設性と恒久性

日本建築協会の雑誌『建築と社会』8月号の特集記事”建築の仮設性と恒久性”で拙稿「仮設的建築に見出される恒久性~茶室に関して~」が掲載されました。 http://www.aaj.or.jp/wp/wp-content/uploads/201908.pdf drive.google.com 茶室を、日本人の持つ自然に…

松殿山荘講演会

6月23日、松殿山荘茶道会の主催する講演会が行われます。 特に、尼崎博正先生の「松殿山荘の庭園」が、新しい発見を含んだ内容とのことです。 不肖、私も建物の説明をさせていただきます。

市民講座

京都建築専門学校の市民講座が6月22日(土)に行われます。 昭和時代から続いているこの講座、今回のタイトルは「建築を残すということ」 京都工芸繊維大学の笠原先生 専修大学の濱崎先生 にお話しいただきます。 終了後の弘道館の見学時には、私も少し解説…

大久保利通の茶室と伝える建築について

先般より、新聞誌上などで大久保利通の茶室について目にすることも多いですが、簡単にコメントしておきたいと思います。 なお、下記は、新聞紙上で拝見した内容、そして原田氏のブログと、ご本人から見せていただいた一部資料を元に記述しています。 今後、…

茶道文化学術賞受賞

先にもお知らせしましたように、拙稿『茶の湯空間の近代―世界を見据えた和風建築―』が茶道文化学術賞受賞奨励賞を受賞し、その授賞式が東京一ツ橋の学士会館で行われました。k-soho.hatenablog.com 嬉しいことに、平成5年から始まった学術賞の中で、建築関係…

『日本建築和室の世界遺産的価値』

日本建築学会特別調査委員会報告書として『日本建築和室の世界遺産的価値』が発刊されました。 2016年4月から3年間の特別委員会の活動をまとめたものです。 このなかで、拙稿が3本、掲載されています。 ⅠB 無形文化としての和室の特異性 3 茶の湯文化と和室 …

茶道文化学術賞受賞

小著『茶の湯空間の近代』が茶道文化学術奨励賞を受賞しましたので、ご報告申し上げます。 建築関係者の著作としては、はじめての受賞です。 www.shibunkaku.co.jp 「茶道文化学術賞」とは、大日本茶道学会(三徳庵)が設けたもので、前年一年間に発表された…

町家の日week

町家の日weekオープニングイベントで、数寄屋の町家・弘道館について解説してきました。 町家の日とは、3月8日(Marchの8、ということだそうです)のことで、その日を挟んだ一週間が、町家の日weekということで、町家にちなんでさまざまなイベントが行われま…

書評『茶の湯空間の近代』デザイン理論73

意匠学会『デザイン理論』73に小著『茶の湯空間の近代』の書評が掲載されました。著者は京都精華大学の谷本尚子氏です。 www.shibunkaku.co.jp 概要を記していただき、読みやすいという点、高谷宗範について「五月蠅く」感じていた谷本氏が得心できたという…

まいまい京都「蘆花浅水荘」

「まいまい京都」の見学会で蘆花浅水荘を案内して参りました。蘆花浅水荘蘆花浅水荘は近代の画家山元春挙の屋敷です。近代和風建築(数寄屋建築)として滋賀県で最初に重要文化財に指定された建築です。 山元春挙のお孫さんの山元寛昭さんにはいつもお世話に…

岡田孝男の記録した大阪の幻の茶室

日本建築協会の『建築と社会』2018.11号、「再読 関西の建築」で、拙稿「岡田孝男の記録した大阪の幻の茶室」が掲載されました。 1941年の同誌の記事の再読です。この岡田孝男の記録した茶室のうち、大阪市内のものがすべてその後戦禍で焼失します。今となっ…

訃報 中村昌生先生

恩師、中村昌生先生が亡くなった。平成30年11月5日のことだ。 その業績は今さら言うまでもないが、茶室・数寄屋建築の研究者そして建築家としての泰斗であり、日本の伝統建築技術の顕彰に努められ、間近に迫った「伝統建築 工匠の技」のユネスコ文化遺産登録…

重要文化財・松殿山荘 近代建築としての和風空間―松殿山荘の見方

本日、松殿山荘で京都建築専門学校主催の講演会と見学会「重要文化財・松殿山荘 近代建築としての和風空間―松殿山荘の見方」が行われ、松殿山荘の見方について、新しい知見も加えお話しして参りました。 kyotokenchiku.ac.jp

市民講座 重要文化財・松殿山荘

10月13日、松殿山荘にて市民講座が行われます。 写真は、拙著『茶の湯空間の近代』(思文閣出版、2018.1)の表紙より

伝統建築講演会@徳島

とくしま文化財マイスター連絡協議会主催の講演会で 「伝統建築から学ぶ「茶の湯空間を歴史から読み解く」」と題してお話しいたします。 9月24日(月・祝)14:00 ~ 16:00 木材利用創造センター( 旧徳島県林業総合技術センター敷地内)林業人材育成棟大講義室…