建築 と 茶の湯 の間

桐浴邦夫(KIRISAKO Kunio)の備忘録 茶室・数寄屋・茶の湯・ヘリテージマネージャーのことなど

共著

『茶室33選、33 japanese teahouses』Amazon.comでのリリースは3月6日とのことです。

『茶室33選、33 japanese teahouses』、おかげさまで日本での売れ行きは好調のようです。最近AmazonJapanでのランキングが2位から3位くらいになりましたが、およそ3ヶ月半ほど、土木建築雑誌のカテゴリーで1位でした(時折2位になったりしていましたが)。 …

分離派展の感想

京都国立近代美術館で開催されていた分離派建築会100年展が終了しました。 その分離派展の感想をfacebookに投稿したところ、意外にも反応があって、主催者側の京都大学教授の田路氏のところにまで、この声が届いたようです。以下に少し整理して(参考文献等…

今年の著書

今年出版された著作(単著・共著)をまとめました。 単著 『世界で一番やさしい茶室設計 最新版』(エクスナレッジ、2020.5)世界で一番やさしい茶室設計 最新版 (115のキーワードで学ぶ)作者:桐浴 邦夫発売日: 2020/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー) …

「幕末明治期の茶室建築と玄々斎の茶室」

淡交社から出版される『淡交別冊78 裏千家十一代玄々斎の茶と時代 』に「幕末明治期の茶室建築と玄々斎の茶室」というタイトルで論考を載せました。 幕末明治期、とはしていますが、そもそも一般的な茶室の歴史が江戸と明治がつながっていない、と言う問題が…

『和室学』

平凡社から『和室学』が近々に出版されます。私はその中の一つの章「茶の湯と和室」を担当しています。 平凡社の「これから出る本」のページに掲載されていましたので、お知らせします。 www.heibonsha.co.jp 大龍堂のページにも掲載されていました。 tairyu…

『建築から見た日本』

上田篤先生の主催する「縄文社会研究会」のひとりとして執筆した『建築から見た日本』が、鹿島出版会から10/6出版予定です。 なお、乱交のタイトルには四文字熟語がつき、私の茶室の歴史は「結庵解原」となっています。建築から見た日本 ―その歴史と未来作者…

日本の建築文化事典

少しだけ関わった『日本の建築文化事典』が丸善出版から上梓されました。 丸善出版 日本の建築文化事典発売日: 2020/01/31メディア: 単行本

『日本建築和室の世界遺産的価値』

日本建築学会特別調査委員会報告書として『日本建築和室の世界遺産的価値』が発刊されました。 2016年4月から3年間の特別委員会の活動をまとめたものです。 このなかで、拙稿が3本、掲載されています。 ⅠB 無形文化としての和室の特異性 3 茶の湯文化と和室 …

茶室露地大事典

先般よりお知らせしていました『茶室露地大事典』が手元に届きました。 小生も編集員として参加しました。 近日中に書店の店頭にも並ぶそうです。茶室露地大事典

『茶室露地大事典』3月刊行予定

『茶室露地大事典』は3月に淡交社から出版されます。 淡交社のWebページに掲載されていましたので、リンクを張っておきます。 https://www.tankosha.co.jp/books/bookfair/3.html 参照k-soho.hatenablog.com

『武野紹鷗 わびの創造』

『武野紹鷗 わびの創造』 戸田勝久先生喜寿記念論集刊行会編 思文閣出版 2009年6月刊行 内容 (思文閣HPより)裏千家今日庵業躰であり、教授者(茶名宗安)と併せて、永年茶の湯研究に従事してきた戸田勝久先生の喜寿を記念し、武野紹鷗を基軸として、斯界の…

『近代京都研究』

『近代京都研究』 思文閣出版、2008年9月刊行内容 (思文閣HPより)歴史都市・京都は、近代に大きく変わったまちであった──。近代の京都には研究対象になる豊富な素材が無尽蔵にある。本書は、京都という都市をどのように相 対化できるのか、普遍性と特殊性…