建築 と 茶の湯 の間

桐浴邦夫(KIRISAKO Kunio)の備忘録 茶室・数寄屋・茶の湯・ヘリテージマネージャーのことなど

『あこがれの住まいとカタチ』続報

出版社の建築資料研究社のwebページに掲載されていました。12/13発売とのことです。
www.kskpub.com
目次
序章 「あこがれ」の住まいと暮らし-本書の構成  後藤治

第一部 歴史のなかの「あこがれ」の住まいと暮らし-その形成と変貌
 第一章 平等へのあこがれと和室の誕生  藤田盟児
  1-武士の生活様式 
  2-座敷の形式 
  3-会所から茶室へ 
 第二章 侘数寄の茶室は「あこがれ」から始まった  桐浴邦夫
  1-黒木造 
  2-茶の伝来と異国へのあこがれ
  3-自然に囲われた空間と平等 
  4-本数寄の茶の湯空間
  5-市中の山居
  6-侘数寄の茶室 
 第三章 インド・ムンバイにおけるアールデコ様式住居へのあこがれ  後藤克史
  1-コロニアルボンベイ、ペストの流行、都市計画
  2-ハウジング問題、ペストの流行、ボンベイ市改善局の設置、都市計画
  3-テネメント、アパートメント居住、衛生管理
  4-アールデコ様式のアパートメント、女性の地位

第二部 現代日本の住まいと暮らし-「あこがれ」のカタチ
 第四章 都市の住まいと暮らしから〈あこがれ〉を考える  山本理奈
  1-これからの住まいと〈あこがれ〉
  2-「あこがれ」の変容
  3-居住の営みがうみだす〈あこがれ〉
  4-〈あこがれ〉を構成する社会的価値
  5-〈あこがれ〉のゆくえ
 第五章 日本とデンマークの比較でみる「幸福な住まい」のつくりかた  島原万丈
  1-日本・デンマーク住生活比較調査
  2-あこがれと住むことの幸福に関する考察
 第六章 外国人から見た「和」の住まい  鈴木あるの
  1-古き良き日本
  2-日本文化の没落
  3-日本建築の国際化
  4-現代の外国人に聞く
  5-「あこがれ」のその先に

第三部 これからの住まいと暮らし-あこがれから流行への種と形を探る
 第七章 あこがれの対象としての環境配慮型住宅  小泉雅生
  1-近代における環境配慮型住宅
  2-現代の環境配慮型住宅
  3-環境配慮型住宅のこれから
 第八章 住人の住居史・抄  伏見唯
  広島・吉島町の生家/広島・袋町の町家/東京・画家たちのアトリエ/
  東京・椎名町の中廊下型住宅/広島・左官町の本家/広島・左官町の伯父の家/
  広島・十日市の寺院本堂/広島・八木のニワトリ小屋/東京・高円寺の和洋折衷/
  千葉・津田沼公団住宅/東京・大和町の家/イギリスとニューヨークでの住体験/
  東京・阿佐ヶ谷南の家/令和の今、あこがれているもの
 第九章 高次元に拡張する「くらし」  豊田啓介
  1-メタバースバズワードに。その定義と価値は?
  2-実空間から拡張するくらし:コモングラウンドとは何か
  3-空間記述の多様化と広域体系化というチャレンジ
  4-人を超える属性の拡張
  5-ヒト、自己、場所の領域性
  6-同一性という概念の発展的拡張と、同時性という概念の再価値化
  7-モノ/場所の束ねる力、すなわちハイ・モダリティの統合

 むすびに  後藤治
  あこがれと流行を形成する社会背景
  カタチの持つ力:あこがれから流行への展開
  「環境への配慮」とカタチ
  希薄化する日本人の「住まい・暮らし」
  コロナ禍後の「住まい、暮らし」