建築 と 茶の湯 の間

桐浴邦夫(KIRISAKO Kunio)の備忘録 茶室・数寄屋・茶の湯・ヘリテージマネージャーのことなど

『茶の湯空間の近代』の読み方 その0

桐浴邦夫著『茶の湯空間の近代』の読み方 その0

本書は、学術書です。ただ同分野を研究あるいは知識をお持ちの方は、少ないようです。しかし筆者は、これが近代建築史において重要であると考え、出版いたしました。本ブログでは、数回に分けて、「『茶の湯空間の近代』の読み方」を記していきたいと思います。

その0 思文閣出版Webページより(現在のページ)
その1 第一章 茶の湯空間の近代、その概要
その2 第二章 公の場所に設置された数寄屋
その3 第三章 明治期の茶室の文献
その4 第四章 大正期の茶室の文献
その5 第五章 昭和前期の茶室の文献
その6 第六章 近代の安土桃山イメージ
その7 第七章 高谷宗範と松殿山荘

以下、思文閣出版Webページより

■内容
 高度な技術と類まれな空間構成と意匠をもつ数寄屋建築は、近代において世界から高い注目を集めるようになった。一方で国内において、近代の茶の湯空間についての研究は、建築史においても茶の湯研究においても主流とはならず、場合によっては否定的な見方さえされてきた。
本書は、近代数寄屋建築の数少ない専門家である著者が、茶の湯の系譜を考慮しつつ、「茶の湯空間」が近代においてどのように理解されてきたのかを読み解く試みである。近年、国内においても伝統建築の保存や活用についての関心が高まっている状況において、近代和風建築関連の諸研究の発展に寄与せんとするものである。

■担当編集より
 表紙の建物は、建造物としては京都府で299件目の重要文化財に指定される予定の松殿山荘です。「心は円なるを要す、行いは正なるを要す」という考えのもと、窓枠や天井など随所に方形と円を組み合わせた形が見られます。このような近代和風建築の不思議な和洋折衷空間は人々を魅了してきましたが、じつはこれらについての研究は意外にも少ないという事実があります。この本を契機にさらなる議論に発展することを祈っております。

■目次
はじめに

第一章 茶の湯空間の近代、その概要
 第一節 世界の視点・近代の視点からの茶の湯空間
 第二節 近代以前の茶の湯空間とその影響
 第三節 西洋文化の受容と茶室
 第四節 ジェントルマン・アーキテクトとプロフェッショナル・アーキテクト

第二章 公の場所に設置された数寄屋
 第一節 冬の時代に誕生した茶の湯空間
 第二節 明治初期の東京の公園と社交施設
 第三節 芝公園と紅葉館
 第四節 麴町公園と星岡茶寮

第三章 明治期の茶室の文献
 第一節 明治期の茶室と茶の湯の文献
 第二節 今泉雄作「茶室考」
 第三節 本多錦吉郎『茶室構造法』
 第四節 武田五一の茶室研究
 第五節 好古類纂・桂離宮と茶室

第四章 大正期の茶室の文献
 第一節 大正期の雑誌にみる茶室
 第二節 田園都市と田舎家と茶室

第五章 昭和前期の茶室の文献
 第一節 近代建築による茶の湯空間の再発見
 第二節 「茶室と茶庭」特集号
 第三節 「日本建築再検・数寄屋造」特集号
 第四節 「近代数寄屋建築」特集号
 第五節 「茶室建築」特集号

第六章 近代の安土桃山イメージ
 第一節 猿面茶室と愛知県博覧会
 第二節 豊臣秀吉と近代の茶室
 第三節 近代の利休イメージと茶室

第七章 高谷宗範と松殿山荘
 第一節 高谷宗範の建築活動
 第二節 芝川邸をめぐって
 第三節 松殿山荘

初出一覧
あとがき
索引