建築 と 茶の湯 の間

桐浴邦夫(KIRISAKO Kunio)の備忘録 茶室・数寄屋・茶の湯・ヘリテージマネージャーのことなど

『茶の湯空間の近代』第3報

今回の本は、近代の茶室や数寄屋研究の一つのたたき台としてつくりました。
というのも、この分野の研究者は非常に少なく、まだまだ十分に研究されていないからです。

一方、近代建築が次々に姿を消していきます。やむを得ぬものもあろうかと思いますが、可能なものは残していきたいものですね。
我々にできることは、その価値をしっかり発信すること。それはその建築、そしてその建築が建てられた経緯やその背景や周辺などのことについて多面的に発信することです。
一般の近代建築については、比較的多くの情報が発信されています。しかし近代和風についてはまだまだと言わねばなりません。
それでも町家や民家などは研究者も多いのですが、茶の湯空間についてはかなり厳しい状況です。研究者が少ないのです。
具体的な事例を挙げるならば、全国で近代和風の調査が行われその報告書が出版されていますが、地域によっては例えば平面図に茶室が3つもあるのに解説では一切触れられていない、というところがあります。何らかの事情があるのかも知れませんが、もしその著者がその知識をお持ちでないとするならば、かなり「痛い」ことです。
現実として、残念ながら建築史の専門家の中にも、そして伝統建築の保存活用にかかわっている人の中にも御存知ない方が多数いらっしゃいます。
じつは茶の湯空間をみるには少々知識が必要です。しかしそんなに複雑なことではありません。少し関連の本を読めばわかることなのです。研究者ならずとも興味がある方ならば基本的な理解は難しくはありません。
そして研究者の立場としては、歴史的な大きな流れやその周辺のことをお示しし、その価値を多くの人に理解していただけるよう、そしてその建築が後世に伝えられるように、その環境を整える必要を強く感じています。

日本の宝(近代の建築家からは、世界の宝、とも)と言っても良い建築が、数寄屋建築には存在します。残念ながら、ほとんど知られないまま、きちんと評価されないまま、みすみす「なかったもの」として扱われるのはあまりにも忍びないと思います。
本書は、そのような状況の改善に少しでも貢献できればと思い、記したものです。
多くの方々に加わっていただき、この分野の更なる発展を期待したいと思います。

『茶の湯空間の近代』第2報
『茶の湯空間の近代』第1報
www.shibunkaku.co.jp

『茶の湯空間の近代』第2報

『茶の湯空間の近代』1月刊行予定 - 建築 と 茶の湯 の間の第2報です。

本書は、近代における「茶の湯空間」のさまざまな側面についての論考です。
しかし、茶室や数寄屋の研究者が極端に少ないことを考慮し、わかりやすく概要も掲載しています。
各論についてもなるべくわかりやすく書いたつもりです。
内容を一部紹介しましょう。

  • 意外に思われるかも知れませんが、ブルーノ・タウトは、来日以前から数寄屋建築に興味を持っていて、さらに言うと少年時代から日本建築に興味を持っていたと述べています。(著名なI氏の論考では、それに関する部分はなぜか触れられていません。)
  • つまり茶室や数寄屋は、近代において西洋から大きく注目されていた建築だということができます。
  • 一方、日本においても、武田五一は新しい建築の動向を千利休の中に見出していました。
  • また堀口捨己の茶室研究は、過去のものではなく、現代建築としてみていたのです。

『茶の湯空間の近代』1月刊行予定

拙稿:『茶の湯空間の近代』(思文閣出版)が1月刊行予定です。

 高度な技術と類まれな空間構成と意匠をもつ数寄屋建築は、近代において世界から高い注目を集めるようになった。一方で国内において、近代の茶の湯空間についての研究は、建築史においても茶の湯研究においても主流とはならず、場合によっては否定的な見方さえされてきた。
 本書は、近代数寄屋建築の数少ない専門家である著者が、茶の湯の系譜を考慮しつつ、「茶の湯空間」が近代においてどのように理解されてきたのかを読み解く試みである。近年、国内においても伝統建築の保存や活用についての関心が高まっている状況において、近代和風建築関連の諸研究の発展に寄与せんとするものである。
―――思文閣Webページより

本書は、日本学術振興会からの科研費の補助を受けて発刊されるものです。
www.shibunkaku.co.jp
12/26現在、上記ページから、まだamazon等にリンクしていませんが、やがてつながると思います。

『茶室露地大事典』3月刊行予定

『茶室露地大事典』は3月に淡交社から出版されます。
淡交社のWebページに掲載されていましたので、リンクを張っておきます。
https://www.tankosha.co.jp/books/bookfair/3.html
参照k-soho.hatenablog.com

全国ヘリテージマネージャー大会

昨日に引き続き、全国ヘリテージマネージャー大会が行われ、「KOMOの多様な人材による活動について」と題して、事例報告を行いました。
http://www.kenchikushikai.or.jp/data/zenkokutaikai/60th_kyoto/07.session%EF%BC%88joho_heritage%EF%BC%89.pdf